MENU

せどりと物販の違いとは?初心者向けにわかりやすく比較

目次

副業を始める人へ|最新ガイド&注意点まとめ

こんにちは、Natsuzanです。(*’ω’*)✨
「副業を始めようかな」と思ったときに、よく出てくるのが“せどり”や“物販”という言葉。
でもこの2つ、似ているようで実はかなり違うんです。

この記事では、2025年現在の最新情報をもとに、初心者の方にもわかりやすく「せどりと物販の違い」と注意点を解説します✨
自分に合った副業のヒントになりますように✨


せどりとは?

せどりは、安く仕入れて高く売ることで利益を得る、いわゆる“転売型”の副業です。

現在は大きく分けて2種類あります。

  • 店舗に出向いて仕入れる「店舗せどり」
  • ネットショップから仕入れる「電脳せどり」

販売先はメルカリ、ヤフオク、Amazonなどが多く、主に既製品を取り扱います。
回転重視でコツコツ積み上げていくスタイルが特徴で、低資金で始めやすいのが魅力です✨


物販とは?

物販とは、商品を仕入れて販売する“販売ビジネス”全般のこと。
せどりが物販の一部と言われることもあります。

  • 輸入品を売る
  • オリジナル商品を作る(OEM)
  • 卸業者から仕入れてECサイトで売る

…といった形が一般的で、ShopifyやBASEなどの自社ショップ運営も含まれます。
中長期で“ブランド”や“仕組み”を育てていくタイプのビジネスですね✨


せどりと物販の違いを比較してみよう

項目せどり物販
初期費用数千円〜数万円〜数十万円
商品既製品(中古・新品)新品、オリジナル、輸入品など
販売先メルカリ・Amazon・ヤフオクなど自社EC・BASE・楽天など
特徴回転重視・在庫管理仕組み重視・ブランド育成
利益率低〜中中〜高(商品力・戦略次第)
難易度比較的始めやすいやや計画と仕組みが必要

初心者にはどっちがおすすめ?

副業として「まず収入を増やしたい」という方には、せどりの方がスモールスタートしやすいです。
一方で「将来的には自分のビジネスを持ちたい」「ブランドを育てたい」という方には、物販の方が自由度が高くておすすめです!

どちらも「まずはやってみる」ことで、向き・不向きが見えてきますよ✨


🛑せどりを始めるときの注意点

転売ヤーと間違われないように

せどりはまっとうなビジネスですが、買い占めや高額転売などを行うと「転売ヤー」として嫌われてしまいます⚠️

例えばこんな行為はNG:

  • 限定商品や日用品を大量に買って在庫を枯らす
  • 「定価の2倍以上」で売って利益を狙う
  • 「今だけ」「ここだけ」で煽って売る手法

せどりと転売ヤーの違いはここ

ポイントせどり転売ヤー
販売目的商品を流通させる希少性を悪用して稼ぐ
利益の出し方相場や価値を見て再販需要の高まりに便乗した吊り上げ
社会的印象ビジネスとして一定の理解あり炎上・クレーム・イメージ最悪💦

「利益が出る=何してもいい」ではないと思ってます。
自分が“買う側”だったときに嫌な売られ方は、しない。
小さくても信頼できる商売をしたいですね。


副業環境とせどり・物販のトレンド

🔁せどりの今

  • 無在庫はNGの流れ(特にメルカリ・Amazon)
  • 発送スピードや説明の丁寧さが重要に
  • 古物商を持ってる人向けの仕入れサイトが増加中

🛒物販の今

  • 自社ブランドやD2Cモデルが伸びている
  • 輸入販売も人気だが、円安で採算に注意
  • クラウド倉庫、発送代行を活用して外注化も進んでる✨

まとめ:どちらを選んでも「売る力」が身につく

  • せどり=今すぐ始めたい人向け
  • 物販=育てていきたい人向け

どちらも、やっていく中で自然にスキルと経験が身につく副業です。
迷ったら、まずは少額&少量からのトライアルでOK


最後に

私も昔は“メルカリで出品していました。
最初はドキドキしながら発送したり、値段設定に悩んだり…
でも今では「売る・稼ぐ・伝える」力が少しずつ育ってきた気がします。
あなたも、焦らず楽しく副業の世界に飛び込んでみてください(*’ω’*)✨

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 小遣いブログ 副業・副収入へ
ポチっと応援してくれるとやる気でますw
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

https://natsuzan.net/ (natsuzan のんびり投資 晴耕雨読)の管理者でもある natsuzan(なつざん)でもあります。 
こちらのブログでは なつさんでよろしくねw✨

コメント

コメントする

目次