MENU

これから副業を始めるなら?失敗しない副業の選び方とジャンル紹介

目次

最初に

こんにちわnatszusanです。(*’ω’*)✨いよいよサブブログも開始しました。自分は今まで色んな副業を経験してきました。そして、失敗も… そんな経験だけあるので何か役に立てる方法が無いかなって思った時に

ブログなら書けるな…とメインのブログは投資が中心なので副業ブログを別につくりました。 使ってないURLもあったのでそれを利用してw サブブログの誕生ですww

今後は「副業を趣味とする」をテーマにして色んな副業の記事を書いていきます。

今日は最初の記事なので副業を始めたい人がしやすい副業をご紹介します。

自分に合った稼ぎ方の見つけ方

「副業」という言葉を聞くようになって久しいですが、実際に「よし、やってみよう!」と思っても、あまりに選択肢が多すぎて戸惑うことありません

私もはじめは「副業って何があるの?」「何から始めたらいいの?」と迷いまくりました。
でも色々試してきた今だからこそ言えるのは──

**“自分のタイプに合った副業を選ぶことが、継続と収益化の鍵”**だということです。

この記事では、そんな副業の世界をざっくりマッピングしつつ、「自分はどの道を行けばいいのか?」という方向性まで掘り下げていきます。


代表的な副業ジャンルと特徴

ここでは、代表的な副業ジャンルを6つに分けて、それぞれの特徴と向いてる人のタイプをざっくり紹介します。

① ブログ・アフィリエイト

  • 自分の経験や知識を記事にして、広告収入を得る副業です。
  • 「すぐ稼げる」は嘘。でも育てればストック収入になるのが魅力。
  • 📌 向いてる人:コツコツ型/文章が好き/テーマを持っている人

② せどり・物販

  • 商品を安く仕入れて高く売るビジネス。実店舗でもネットでもOK。今ではネットで海外からも仕入れができるし国内の仕入れサイトも豊富。
  • メルカリやAmazonを使えば即実践できる反面、在庫管理や発送の手間も。
  • 📌 向いてる人:行動力がある人/仕入れの勘がある人/体力OKな人

③ スキル販売(ココナラ・クラウドワークスなど)

  • デザイン・文章・翻訳・相談など、自分のスキルを“サービス”として販売。
  • 単価は低めから始まるが、実績次第で高単価案件も狙える。
  • 📌 向いてる人:専門スキルがある人/人と関わるのが好きな人

④ 投資・トレード

  • 株・FX・仮想通貨など、金融商品で資産運用&短期売買。
  • 資金管理とメンタル管理が超重要。資金に余裕ある人向き。
  • 📌 向いてる人:リスクを理解してコントロールできる人/チャート好きな人

⑤ 動画・音声配信(YouTube・stand.fm)

  • 顔出し or 音声だけで自分の世界観を発信。広告や投げ銭で収益化。
  • 継続と“キャラ立ち”が大切だけど、根強いファンがつけば大化けもあり。
  • 📌 向いてる人:喋るの好き/エンタメ発信が得意な人

⑥ フリマ副業(メルカリ)

  • 家にある不用品を売るだけで“お小遣い稼ぎ”に。資金ゼロで始められる王道。
  • 私も昔、好きやった俳優のパンフや雑誌がページだけで数百円で売れて「嘘やろ」ってなったことありますww
  • 📌 向いてる人:断捨離が好き/発送などの作業が苦じゃない人

稼げるまでの「時間感覚」を知っておこう

  • 即金系(せどり・メルカリ):今月から結果が出るが、作業が必要
  • 積み上げ系(ブログ・YouTube):数ヶ月かけて成長→後でラク
  • スキル販売:努力次第で1〜2ヶ月で受注可能
  • 投資:準備なく始めると一瞬で退場。知識が先。

選び方のコツは「生活スタイル」と「性格」

私自身は、最初「アフィリエイト→せどり→投資→ブログ構築」という流れで試してきました。
その中で気づいたのは、

自分が“楽しめるかどうか”と“生活に合ってるかどうか”が最重要。

いくら稼げる副業でも、ライフスタイルと相性が悪ければ続きません。
まずは「週にどれだけ時間が取れるか?」「初期投資できる資金はあるか?」を明確にして、それに合うものを1つ選ぶのが正解!


まとめ:あなたに合った副業は必ずある

副業の世界は広いですが、始めるのに資格も許可も要りません。
最初は「面白そう」「ちょっとやってみたい」くらいの気持ちで十分。

でも、続けるには“方向性の一致”が大事
自分に合った副業を選んで、小さな成功体験を積み重ねていきましょう✨

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 小遣いブログ 副業・副収入へ
ポチっと応援してくれるとやる気でますw
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

https://natsuzan.net/ (natsuzan のんびり投資 晴耕雨読)の管理者でもある natsuzan(なつざん)でもあります。 
こちらのブログでは なつさんでよろしくねw✨

コメント

コメントする

目次